【動画】Sho Fitnessさんの筋トレフォーム解剖学的・科学的アプローチまとめ

シェアする


こんにちは!
隊長です!

左がSho Fitnessさんで、右がカネキンさんですね!

目次

まえがき

さて、筋トレを長いことやっている方ならもちろんご存知だと思いますが、トレーニングをする上で「フォーム」というのは非常に重要なファクターです。
筋トレに詳しい友人、先輩、パーソナルトレーナー、ネットの記事やブログで独学、筋トレ本、などなど皆さんいろんな方法でフォームで向き合ってきたと思います。

でも、「そもそもなんでこのフォームが正しいんだ?」って考えたことありますか?
知的好奇心ってやつですね(笑)

例えば、ベンチプレスをするときは肩甲骨を寄せて胸を張って、、、とか。
もちろん、効率よく筋肉に「効かす」ため、ですよね。
誰だって効率的に鍛えたいです。
あとは、無茶苦茶なフォームで怪我をしないため、とかでしょうか。

「正しいフォームはこうだ!!」っていうのはよく見かけるんですが、こういう理由でこのフォームがこの筋トレには適しているんです、っていうのは、正直あんまり見かけません。
なんでもそうですが、なんでそうなるかという理屈を知っているともう一段、深い理解につながりますよね。
筋トレも同じです。

今までなんとな〜くフォームを考えてきたそこのあなた!
筋トレYoutuber【Sho Fitness】さんの動画「科学的 解剖学的でアプローチで鍛える」シリーズを見れば、確実にあなたの筋トレレベルは格段にアップして、もっともっと質の良い筋トレができると断言できます!
人体模型CGを駆使して筋肉や関節を視覚的に説明、確かなデータと数字を根拠にした分かりやすいロジック。
どういうフォームで、何を意識して、どんなトレーニングをすればいいかが一発でわかります。
はっきり言って無料でYoutubeにアップされているのが信じられないレベルですw
余裕で金取れるコンテンツ。見なきゃ損です!
ということで、百聞は一見にしかず。
早速どうぞ!(トレーニングする部位ごとに動画が分かれています)

大胸筋

ベンチプレスのフォームや手幅、インクラインなどなどを大胸筋の上部・中部・下部にわけ、さらに、POF方のミッドレンジ種目、ストレッチ種目、コンストラクト種目でそれぞれ説明。

肩・三角筋

前部・中部・後部に分けて解説。紡錘筋、羽状筋の話も非常に勉強になります。

上腕三頭筋

外側、内側頭、長頭についてや、最適なレップ数、セット数についても言及。

腹筋

腹筋を割る方法を解剖学的アプローチでまとめています。
前編と後編の2本立て。

【前編】

【後編】

背中

主にプル系とローイング系に分けて解説。2本立てです。

【前編】

【後編】

尻・臀部

お尻を効率的に鍛えるスクワットの方法を解説。

【前編】

【後編】

まとめ

いかがでしたか?
あなたがホントに筋トレ好きなら一生見てられるクオリティだったと思います。
モチベーション爆上げですよね!w
見ていただいた方はわかると思いますが、この動画を作成するのにはかなりの時間を要します。
お尻の後編もつい最近アップされたばかりなので、気になる他の部位はいつかShoさんが上げてくれることを願って気長に待ちましょう!
他にも、めちゃくちゃおもしろい動画を上げてらっしゃるので是非そちらもチェックしてみてください!
ちなみに、本名は今古賀 翔さんと言って福岡でパーソナルトレーナーをしていらっしゃいます。
公式HP(ブログ)もあります。

こちらも是非チェックです。

こちらもおすすめの筋トレ情報ブログです!

バーベルエース 筋トレ情報ブログ

シェアする