エアコンをつけるとガタガタうるさい!原因と対策は?

シェアする

原因は?

なにが原因かわからないけど、ガタガタ騒音がうるさいエアコン。

放おっておくと大変なことになるかもしれません。

エアコンにはいろんな運転方法があります。

冷房、暖房、除湿、ドライ、送風、自動が一般的でしょうか。

特に使用するのは冷房と暖房。

久しぶりにつけてみるとなにやら音が気になる。

最初は気になる程度だった音が徐々につけてられないくらいの騒音に!なんてことありませんか?

原因はたくさんあると思います。

なんだなんだ?とまずはGoogleで検索。

「エアコン 騒音 原因」と。

よく見かけるのが掃除してなくてフィルターが汚れているせいとかでしょうか。

それもあると思います。

ただ私が実際に経験したのはフィルター、そもそもエアコン本体にありませんでした。

原因が室外機にあるパターン

これめちゃくちゃ厄介なんです。

「エアコン 室外機 騒音」とかで調べると色んな記事やブログが出てきて対策が書いてあるんですが、どれも当てになりませんでした。

例えば、掃除。

それしかないんかい!と。

室外機が汚いってことですね。

しても無駄でした。

続いて室外機の下に防音材を敷く方法。

原因はともかく、音を緩和する作戦です。

全然意味なかったです。

室外機を置いている位置が悪い場合もあるそうで、ちょっと壁から離そうと思って見たら十分すでに離れている。

結論、寿命。

もう寿命でガタが来ていて、振動が大きすぎる。

それでうるさい。

で、室外機がうるさいだけなら部屋の外なのでまだ我慢できます。
(私の場合、コンプレッサーなみにうるさかったのでしんどかったし、ベランダなのでお隣さんにも迷惑かけていると思うとストレスでした。)

その室外機の振動が室外機とエアコンをつなぐホースを通って伝わり、エアコン本体が振動してエアコンがガタガタうるさいっていうのが私のエアコンがうるさい原因でした。

対策

掃除はエアコン本体も室外機もしました。

それでもダメで、エアコンのフタをちょっと開けてみたり、羽の角度やらを調節したりしましたがダメ。

結局何で一番マシになったかと言うと、ホースの粘土(配管用パテ)をコネコネしてホースをより固定させることでした。

室外機の振動が伝わってうるさくなっていたのでまさか、とは思いましたが、これで少しはましになりました。

気休め程度ですが、他ではあまり紹介されていない方法だと思います!笑

そもそもこの騒音パターンが珍しいかもしれませんが、、。

シェアする